FOLLOW US

BLOG

流しそうめん台をDIY…。

今年も暑い夏がやってきました。

夏と言えば、そうめん。

毎年、この季節に飽きるほど食べてます。😅

ただ、お恥ずかしい話、この歳になるまで本格的な『流しそうめん』を食べたことが無い私…。

なので、今回、流しそうめん台をDIYしてみました。
8

 

 

まず、竹を割りから…。
本当は鉈の方が割りやすいのですが、手元に無かったので、手斧で代用。
5
気性がさっぱりしている人を、竹を割ったような性格。
というふうに表現しますが、文字通り、縦方向に刃を入れるとスパッと割れて気持ちいいです。

6
続いて、節取り。

はじめは金槌で節を叩き割り、そのあとベルトサンダーで凹凸を平らに。

9

4
最後に節の部分をサンドペーパーで研磨して完成!
1
青竹を加工したのは初めてですが、木材と草の中間のようなイメージで、木材と比べて柔らかく、加工も簡単で、手鋸でも簡単に切れます。

 

竹材が余ったので、つゆ鉢とそうめん皿も作ってみました。(切っただけですけど…😎)
ちなみに、竹は抗菌作用が高く、食品の器としても最適。

2

 

 

さぁ、DIY流しそうめん台にて実食です!😀

1
水はポリタンク20Lに氷水を入れ、コックをひねると流れるようにしています。
5
竹の水勾配ですが、色々と試してみた結果、5%(1mで5cm下がる)勾配くらいが最適でした。

 

7
このように水が流れます。

 

 

いよいよ、実食です!
8
流れるそうめんをーー!
3
ゲットしてーー!
9
食べるっ!(いつもより美味しい気もするっ!)

(正直、タダこれをしたいがために、結構な労力掛ってますんでーー。
皆様には決してオススメできません(笑)😁)

 

 

5
流れ落ちた水とそうめんはこのようなカタチで回収し、再利用するシステム。

水道水を流す方法もありましたが、氷水を流したかったので、こちらを採用。
0
ポリタンク20Lの持ち時間は約10分程度なので、食べてる途中に入れ替える必要があり、それが結構大変。😅

しかも水が零れるので、何度か繰り返すうちに減っていき、更に持ち時間も少なくなっていきます。。(早食い競争?😗)

 

 

結論。

体験としては楽しいのですが、そうめん台を作る以外にも、そうめんを流す、水の入れ替えなど、結構な手間がかかりますので、次回は竹林に囲まれた貴船のお店で!😅

2
とはいえ、完食。

ご馳走様でした。

 

 

矢野

PAGETOP